TDA7492MVを使用したデジタルアンプ基板の製作

TDA7492MVデジタルアンプ基板 自作基板
当サイトのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。

STMicro製のデジタルアンプIC、TDA7492MVを使用したD級アンプ基板を作ってみました。

TDA749xシリーズについては下記の記事でまとめています。

スポンサーリンク

TDA7492MVの仕様

TDA7492MV_IC

今回使用するデジタルアンプICの仕様です。

メーカー:STMicroelectronics
形名:TDA7492MV13TR
モノラルBTL出力、50W(50W @ 6Ω)
電源電圧:10V~26V
ICパッケージ:PowerSSO-36 EPU(放熱パッドが上)

スポンサーリンク

回路図

今回製作した基板の回路図は下記になります。

TDA7492MVを使用したデジタルアンプ回路図

回路は、TDA7492MVのデータシートを参考にしました。
モノラル出力のICなので、ステレオで使うには基板2枚必要です。

部品リスト

部品リストは下記になります。

品名参照名数量数値・仕様規格・フットプリント
デジタルアンプICU11TDA7492MVPowerSSO-36EPD
購入先:マルツ(デジキー)
三端子レギュレータU21LM1117-3.33.3V三端子レギュレータ
SOT-223-3
秋月電子:I-16989
ダイオードD11整流ダイオード
例:1N4148W
面実装:SOD-123F
秋月電子:I-07084
LEDD21赤色LEDLED φ5.0mm
動作確認用、お好みで
秋月電子:I-01318
ダイオードD31整流ダイオード
例:1N4007G
アキシャルリードDO-41_SOD81_P12.70mm
秋月電子:I-13561
インダクタL1, L2233uH例:SRC1317-330M+M
秋月電子:P-16276
抵抗R1139kΩアキシャルリード(DIN0207)P10.16mm
1/4Wサイズ
抵抗R2122Ωアキシャルリード(DIN0207)P10.16mm
1/4Wサイズ
秋月電子:R-08808
抵抗R31100kΩアキシャルリード(DIN0207)P10.16mm
1/4Wサイズ
抵抗R412.2kΩアキシャルリード(DIN0207)P10.16mm
1/4Wサイズ
抵抗R519.1kΩアキシャルリード(DIN0207)P10.16mm
1/4Wサイズ
抵抗R6122Ωアキシャルリード(DIN0614)
L14.3mm_D5.7mm_P20.32mm
秋月電子:R-11016
抵抗R71ジャンパアナログGNDとの接続点
ショートしてください。
抵抗R8, R9233kΩアキシャルリード(DIN0207)P10.16mm
1/4Wサイズ
抵抗R1011kΩアキシャルリード(DIN0207)P10.16mm
1/4Wサイズ
コンデンサC1, C221000pFフィルムコンデンサ
D9mm_W4mm_P5.0-7.5mm
コンデンサC4, C711uFフィルムコンデンサ
D9mm_W6.4mm_P5.0-7.5mm
秋月電子:P-09792
※C6,C8とどちらか
コンデンサC6, C821uF1608サイズ
秋月電子:P-14526
※C4,C7とどちらか
コンデンサC9-C1130.1uF1608サイズ
秋月電子:P-13374
コンデンサC1214.7uF3225サイズ
GRM31CR71H475KA12
秋月電子:P-15634
コンデンサC13, C15210uF電解コンデンサ
直径:6.3mm、ピッチ2~2.5mm
秋月電子:P-03116
コンデンサC161330pFセラミックコンデンサ
D9mm_W4mm_P5.0-7.5mm
秋月電子:P-08064
コンデンサC1710.22uFフィルムコンデンサ
D9mm_W5mm_P5.0-7.5mm
秋月電子:P-14599
コンデンサC3, C5,
C14, C19,
C20
50.1uFフィルムコンデンサ
D9mm_W5mm_P5.0-7.5mm
秋月電子:P-09790
コンデンサC18, C2121000uF電解コンデンサ
直径:~12.5mm、ピッチ3.5-5.0mm
秋月電子:P-02722
コンデンサC22, C2322.2uF電解コンデンサ
直径:6.3mm、ピッチ2~2.5mm
秋月電子:P-03171
コンデンサC24, C2520.47uFフィルムコンデンサ
D9mm_W6.4mm_P5.0-7.5mm
秋月電子:P-09791
コネクタJ11XHコネクタコネクタ:JST_XH_B3B-XH-A
3ピン_P2.50mm
秋月電子:C-12248
ターミナルブロックJ3, J42汎用端子台2pin、5.08mmピッチ
秋月電子:P-01306
ピンヘッダJ212pin、2.54mmピッチ秋月電子:C-08593
ピンヘッダJP1, JP222pin、2.54mmピッチ秋月電子:C-08593
ゲイン設定用
ピンヘッダ、
ジャンパピン
SW1, SW223pin、2.54mmピッチ秋月電子:C-03949
秋月電子:P-03878(ジャンパピン)
ミュート、スタンバイ用
テストポイントTP1, TP22チェック端子スルーホール径φ1
秋月電子:P-07588

KiCADで基板設計

フリーソフトの基板CAD、KiCADで基板設計を行いました。

基板サイズは50mm×100mm
3Dビュー表示させています。

KiCAD3D表示_表側

基板裏面。

KiCAD3D表示_裏側

部品レイアウト

表面の部品配置図

部品レイアウト:表側

裏面の部品配置図
裏面をヒートシンクに取り付けて放熱しようかと思い、TDA7492MVを裏面に配置しています。

部品レイアウト:裏側

発注→完成した基板

2枚並べて100mm×100mmにパネライズして発注しました。
真ん中をVカットで分割します。

KiCAD3D表示_パネライズ
KiCAD3D表示_パネライズ裏側

完成した基板の写真です。
基板はElecrowに注文しました。

Elecrowで製作した基板

実は下記のタイミングで注文していました。
かなり寝かせてしまいましたね。

製作

部品を実装してみました。

R6がちょっと無駄に大きすぎたかもしれません。
そしてC16に積層フィルムコンデンサを使ったので小さくてバランスが悪く見えますね。

TDA7492MVを使用したデジタルアンプ基板

基板裏面。
とりあえず放熱板は無しで動作確認してみようと思います。

TDA7492MVを使用したデジタルアンプ基板:裏側

動作確認

下記の条件で動作確認してみました。
電源電圧:DC12V
負荷はダミー抵抗100Ω

TDA7492MVは差動入力ですが、今回はマイナス側をGNDにショートしてシングルエンド入力で動作確認を行います。

電源をONし、信号を入力しても何故か動かない…どこか間違ったかな、と思って調べた結果、
MUTEスイッチ(ジャンパ)をHiで電源ONしていましたが、一旦外してもう一度Hiに入れ直すと出力されました。
スタンバイとのタイミングの問題でしょうか?
定数を見直したりする必要がありそうです。

下記はミュート、スタンバイピンの動作説明の図です。(データシートより)

ミュート、スタンバイまわりのタイミングチャート(データシートより)

ゲイン最大での動作確認

TDM7492MVのゲインは、GAIN0端子(JP2)、GAIN1端子(JP1)をHiかLoにすることで設定できます。
(下記、データシートより)

TDA7492MVゲイン設定(データシートより)

まずは、ゲイン最大の33.6dBに設定し、ADARLM2000のオシロスコープ機能で入力と出力の波形を確認してみました。

1kHz、204.94mVp-pの入力に対し、9.824Vp-pの出力がでています。
増幅率は約47.94倍で、デシベル換算すると33.6dBです。
設定どおりのゲインになっていることが確認出来ました。

1kHz入力、ゲイン33.6dB

デジタルアンプだからスイッチングノイズがもっと見えるかと思ったけど、特に確認出来ません。

周波数を上げて、10kHzの入力時の波形です。
205.76mVp-pの入力に対し、11.179Vp-pの出力がでています。
増幅率は約54.33倍で、デシベル換算すると34.7dBになります。少し増えていますね。

10kHz入力、ゲイン33.6dB

ネットワークアナライザ機能で周波数特性を確認してみました。

可聴帯域はちゃんと33.6dBあたりになっています。
高周波(36.4kHz付近)でピークがあるけど、ダミー負荷100Ωでやってるからでしょうか?

周波数特性、ゲイン33.6dB

ゲイン最小での動作確認

ジャンパでゲイン設定を変更し、最小の21.6dBに設定してみました。

1kHz、203.4mVp-pの入力に対し、2.493Vp-pの出力がでています。
増幅率は約12.26倍で、デシベル換算すると21.77dBです。
こちらも、ほぼ設定どおりのゲインになっていることが確認出来ました。

1kHz入力、ゲイン21.6dB

周波数特性を確認してみました。
こちらも、可聴帯域はちゃんと21.6dB付近になっています。
36kHz付近でピークが出ているのは、同じです。

周波数特性、ゲイン21.6dB

【注意】
TDA7492MVはBTL出力なので、オシロスコープで出力波形を見る場合、差動プローブやGND基準で2本使って測定する必要があります。

今回は、入力が差動になっているADALM2000を使用しました。

まとめ

STMicro製のデジタルアンプIC、TDA7492MVを使用したD級アンプ基板を作ってみました。

起動時のミュート周りの挙動に謎が残るのと、36kHz付近のピークについてもう少し調べる必要がありそうですが、とりあえず動作して安心しました。

モノラル出力なのでステレオで使うためにもう一枚基板を組み立てるか、ベース用のアンプとして使おうか考え中です。

参考リンク

買ったほうが安いし速いよ、という方用のリンクです。
(ステレオ出力でもっとパワーのあるタイプです)

タイトルとURLをコピーしました