Arduino暗くなったらLチカ【マイコン Lチカ道場 Arduino編 3-3】 マイコンボードArduino Nanoと、明るさセンサであるCdSセルという部品を使って、暗くなった時にLEDを点灯させてみようという試みです。周囲の明るさに応じてPWMでLチカの強さを調整し、その値をLCDキャラクタディスプレイに表示してみます。2023.03.062023.03.16Arduino電子工作
Arduino可変抵抗でLチカの周期をコントロール【マイコン Lチカ道場 Arduino編 2-2】 マイコンボードArduino Nanoを使って、LEDの点滅周期を可変抵抗(ボリューム)で調整してみようという試みです。可変抵抗で分圧した電圧をAD変換し、その値を使って点滅周期を変化させてみます。今回はChatGPTの技術を使用したBingのAIにプログラムを作るのを手伝ってもらいました。2023.03.032023.03.14Arduino電子工作
ArduinoロータリーエンコーダでLチカの明るさをコントロール【マイコンLチカ道場 Arduino編 2-3】 マイコンボードArduino Nanoとロータリーエンコーダを使って、LEDの明るさを調整してみようという試みです。ロータリーエンコーダの出力でPWM値を変化させて、その値を使ってLEDの明るさを変化させてみます。2023.02.272023.03.06Arduino電子工作
自作基板フォトカプラTLP250Hをつかった絶縁ゲートドライバ基板を作ってみた パワエレ(パワーエレクトロニクス)を勉強したくて、東芝製のフォトカプラTLP250Hをつかって、絶縁ゲートドライバ基板を作ってみました。基板設計ソフトはKiCAD、製造は中国の基板メーカーであるErecrowで製造してもらいました。2023.02.20自作基板電子工作
部品・モジュールダイソーで買ったUSB PD対応のACアダプタにトリガーデバイスを接続してみた ダイソーで売っているUSB PD対応のACアダプタを買ったので、USB PDトリガーデバイスを接続して9V、12Vが出力出来ることを確認しました。15V、20V出力も欲しいところですが、700円という価格で手に入るのは魅力的ですね。2023.02.19部品・モジュール電子工作
部品・モジュールアリエクスプレスで買ったUSB PDトリガーデバイスを使ってみた アリエクスプレスで買ったUSB PDトリガーデバイスを動かしてみましたので紹介します。USB PDに対応しているACアダプタやモバイルバッテリーがあれば、5Vより高い電圧が取り出せるので、電子工作の電源に使うのに便利です。2023.02.052023.02.20部品・モジュール電子工作
部品・モジュールアリエクスプレスで買ったパワーメーターを試してみる【電力計】 アリエクスプレスで買ったAC用のパワーメーター(電力計)を動かしてみました。PCやエアコンなど家電製品の消費電力や電力量を測定出来るモジュールです。今回買ったのは、電流をACCT(カレントトランス)で100Aまで計測できるタイプで、大電力を計測できます。2023.01.30部品・モジュール電子工作
分解・修理【HD598】10年以上使ったヘッドフォンのイヤーパッド交換【センハイザー】 10年以上使っているヘッドフォン(センハイザー製:HD598)のイヤーパッドがボロボロになったため、そろそろ買い替えか…と思っていましたが、Amazonで互換品の安いイヤーパッドが売っているのを発見したため、試してみました。交換自体は簡単で...2023.01.01分解・修理
部品・モジュール百均で300円のカーチャージャーをDCDCコンバータとして使いたい【ダイソー】 ダイソーで300円で購入した、シガーソケットに挿して、USBからスマホなどを充電するカーチャージャーです。USB Type-C付きで1ポート最大3A出力可能なものです。普通車の12V以外にも24Vにも対応しています。興味があったので分解して、DCDCコンバーターとして動作確認を行ってみました。2022.11.062022.11.09部品・モジュール電子工作
自作基板LT1930の昇圧DC/DCコンバーター基板その2(動作確認) 秋月電子で買えるAnalog Devices社製の昇圧スイッチングレギュレータIC、LT1930を使った昇圧DC/DCコンバータの基板を作ってみました。このページでは、製作と動作確認の結果をまとめます。前編(回路図・部品表など)は下記のページを参照ください。2022.10.15自作基板電子工作