自作基板シングルエンド差動変換回路を試してみた 最近作ろうとしているデジタルアンプICの入力が、たいてい差動入力の仕様になっているので、シングルエンドで使用するのがもったいない?気がしてシングルエンドー差動変換回路(差動ラインドライバ)を作って動作確認してみました。 2022.01.02自作基板電子工作
自作基板マルツ(デジキー)で売ってるTI製デジタルアンプIC 、TPA3255、TPA3220シリーズの基板を作りたい TI製のデジタルアンプIC、TPA324x・TPA325xシリーズ、およびTPA322xシリーズの、マルツ(デジキー)で1個から購入可能なものを抜粋してまとめてみました。以前製作したTI製TPA3118D2と使用方法は似ていますが、ピン配列等は異なります。 2021.09.07 2021.09.16自作基板電子工作
自作基板面実装部品で作るダイヤモンドバッファ回路基板 その2【製作・動作確認】 面実装部品(SMD)を使ったダイヤモンドバッファ回路基板を製作して動作確認を行いました。今回使用するトランジスタは東芝製の2SC2712、2SA1162です。(SC-59、TO-236MODサイズ)回路図・部品表などは前編の記事を参照ください。 2021.08.17自作基板電子工作
自作基板パワーアンプICを使ったレールスプリッタ回路基板その2 【製作・動作確認】 オーディオパワーアンプICを使ったレールスプリッタ回路基板を製作して動作確認を行ったのでまとめます。結論を先に書くと、LM1875とTDA2030Lは動作OK、µPC2002は動きませんでした。回路図・部品表などは前回の記事を参照ください。 2021.08.15 2021.08.16自作基板電子工作
自作基板面実装部品でダイヤモンドバッファ回路基板モジュールを作る 面実装部品(SMD)のトランジスタを使ったダイヤモンドバッファ回路の基板モジュールを作ってみました。トランジスタは東芝製2SC1815、2SA1015のチップタイプである2SC2712、2SA1162を使用します。 2021.08.10 2021.08.18自作基板電子工作
自作基板パワーアンプICを使ったレールスプリッタ回路の電源基板モジュールを作ってみた モノラル出力のオーディオパワーアンプICを使ったレールスプリッタ回路の基板を作ってみました。アンプICには、LM1875、TDA2030L、μPC2002の3種類を使用する想定です。基板CADはKiCAD、製造はElecrowに発注しました。 2021.08.10 2021.08.16自作基板電子工作
自作基板マルツ(デジキー)で売ってるデジタルアンプIC TDA7492、TDA7498シリーズの基板を作りたい 前回作ったTPA3118やIRS2092のデジタルアンプICの基板も放置しているのに、新しいデジタルアンプ基板を作りたい、基板を発注したいという衝動が湧いてきました。そこで、心を落ち着かせるために、STMicro製のTDA749xシリーズのうち、マルツ(デジキー)で1個から購入可能なものを抜粋してまとめてみました。 2021.03.19 2021.09.16自作基板電子工作
自作基板Elecrowにまとめて基板発注すれば送料はお得なのか 私のよく使っているElecrowというメーカーでは、基板10枚で最低4.9ドルからです。ただし、送料がそれ以上に掛かるのが玉にキズです。まとめて発注時は重量によって送料が増えるため、基板の枚数と送料についてまとめてみました。 2020.10.08 2021.08.10自作基板電子工作
自作基板チップ部品の寸法表記(インチ・ミリ)とKiCadパッド寸法 表面実装の抵抗やコンデンサなどのチップ部品のサイズ表記について、通常日本ではミリ表記で記載されてますが、KiCadのライブラリや海外通販などをみるとインチ表示が出てきて紛らわしいので、自分が良く使う物を表にまとめました。また、KiCadでのチップ部品のパッド形状の作成方法についてまとめました。 2020.09.21 2020.10.16自作基板電子工作
自作基板基板のビアにレジストを塗るか抜くか、KiCadの設定方法と作例 プリント基板の設計をする時に、ビアホール(VIA)をレジストで抜くかどうか悩みがちです。実際にKiCadで基板を発注するにあたって、レジスト有り無し両方で製作してみましたので、その出来栄えの紹介と、KiCadでレジスト無しに設定変更する方法をまとめましたのでご紹介します。 2020.09.17 2020.10.16自作基板電子工作