自作基板

自作基板

フォトカプラTLP250Hをつかった絶縁ゲートドライバ基板を作ってみた

パワエレ(パワーエレクトロニクス)を勉強したくて、東芝製のフォトカプラTLP250Hをつかって、絶縁ゲートドライバ基板を作ってみました。基板設計ソフトはKiCAD、製造は中国の基板メーカーであるErecrowで製造してもらいました。
自作基板

LT1930の昇圧DC/DCコンバーター基板その2(動作確認)

秋月電子で買えるAnalog Devices社製の昇圧スイッチングレギュレータIC、LT1930を使った昇圧DC/DCコンバータの基板を作ってみました。このページでは、製作と動作確認の結果をまとめます。前編(回路図・部品表など)は下記のページを参照ください。
自作基板

LT1930の昇圧DC/DCコンバーター基板を作ってみた

前回NJW1616を使った降圧DC/DCコンバーターを作りましたが、やっぱり昇圧も作りたいよね!ということで秋月電子で買えるAnalog Devices社製の昇圧スイッチングレギュレータIC、LT1930を使った昇圧DC/DCコンバータの基板を作ってみました。
自作基板

NJW1616を使った降圧DC/DCコンバーターその2(動作確認)

秋月電子で買った降圧スイッチングレギュレータIC、NJW1616を使った降圧DC/DCコンバーター基板を作ってみました。このページでは、製作と動作確認の結果をまとめます。前編(回路図・部品表など)は下記のページを参照ください。
自作基板

NJW1616で降圧DC/DCコンバーター基板を作ってみた

秋月電子で買った降圧スイッチングレギュレータIC:NJW1616を使った、降圧DC/DCコンバーター基板を作ってみましたので記事にまとめます。基板設計はKiCAD、製造は中国の基板メーカーであるErecrowで製造してもらいました。
自作基板

三端子レギュレータLM317、LM337を使用した両電源基板その2

可変型三端子レギュレータLM317、LM337を使用した両電源(正負電源)基板です。以前製作した基板がありましたが、色々と修正したい点があったので基板を作り直しました。
自作基板

Elecrowの1ドルキャンペーンで基板を発注する(その2)

中国の基板メーカーElecrowで、製作費1ドルキャンペーンが開催されていたので、キャンペーン中にKiCADで基板設計・発注を行ったものをまとめました。今回は、第2段として追加で8月中に設計・発注したものをまとめておきます。
自作基板

Elecrowの1ドルキャンペーンで基板を発注する

中国の基板メーカーElecrowで、1ドルキャンペーンが開催されていたので、お盆休みを利用して基板設計、発注を行ってみました。100mm×100mm角の基板が、5枚で4.9ドル→1ドルになるというものです。(有鉛半田レベラーでの価格)
自作基板

シングルエンド差動変換回路を試してみた

最近作ろうとしているデジタルアンプICの入力が、たいてい差動入力の仕様になっているので、シングルエンドで使用するのがもったいない?気がしてシングルエンドー差動変換回路(差動ラインドライバ)を作って動作確認してみました。
自作基板

マルツ(デジキー)で売ってるTI製デジタルアンプIC 、TPA3255、TPA3220シリーズの基板を作りたい

TI製のデジタルアンプIC、TPA324x・TPA325xシリーズ、およびTPA322xシリーズの、マルツ(デジキー)で1個から購入可能なものを抜粋してまとめてみました。以前製作したTI製TPA3118D2と使用方法は似ていますが、ピン配列等は異なります。
スポンサーリンク