アナログフォトカプラLCR-0203を使ったコンプレッサー基板を作ってみた【エフェクター自作】

LCR-0203を使用したコンプレッサー基板 自作基板
当サイトのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。

アナログフォトカプラLCR-0203を使用したコンプレッサー(エフェクター)を作ってみました。
以前トラ技の記事で紹介されていた回路で、ずっと作ってみたかったものです。

LCR-0203部品単品の動作確認記事はこちら

スポンサーリンク

コンプレッサーとは

コンプレッサーとは、簡単に言うと大きい音を小さくするエフェクターです。

音の粒をそろえたり、コンプレッサーをかけた後に音量を上げることで小さい音を相対的に大きくし、音の伸び(ロングサスティーン)を得ることが出来ます。

今回は、エレキベースに使用する想定で作っています。

効果がわかりにくく派手なエフェクターではないですが、ベースではスラップなどの音量をそろえたりするのに重要なエフェクターとされています。

スポンサーリンク

回路図

回路図は下記になります。

参考文献に上げているトラ技2017年9月号で特集されていたものを参考に作りました。
書籍化もされおり、そちらも購入しました。(詳細は参考文献へ)

アナログフォトカプラLCR-0203コンプレッサー回路図

大きな信号が入力されると、アナログフォトカプラLCR-0203(U2)がONして、3-4端子間の抵抗値が小さくなるため、オペアンプU1Aで構成された非反転増幅回路のゲインを下げるように動作します。
可変抵抗(RV1)で増幅率を調整します。

元の回路からの変更箇所:オペアンプを1個追加して、1/2Vccを増幅するレールスプリッタ回路、出力バッファ回路を追加しています。

出力のカップリングコンデンサ(C11)を電解コンデンサの大きめな容量にすれば、ヘッドフォンも直接繋げられるかなと思います。(なのでR13は100Ωと小さめにしています)

またLED(D2)はLCR-0203が動作していることを視覚的に確認したいな~、と思って直列に追加してみました。動作の邪魔になるようならショートします。

部品リスト

使用する部品リストは下記になります。

品名参照名数量数値・仕様規格・フットプリント
オペアンプU1, U32NJM4580DDDIP-8_W7.62mm
秋月電子:I-00069
CdSアナログフォトカプラU21LCR-0203秋月電子:P-05864
トランジスタQ1, Q222SC1815TO-92
NPNトランジスタ(ECB)
秋月電子:I-06477
ダイオードD11整流ダイオード
例:1N4007G
アキシャルリード
DO-41_SOD81_P12.70mm
秋月電子:I-13561
ダイオードD3, D42小信号ダイオード
例:1N4148
アキシャルリード
DO-41_SOD81_P12.70mm
秋月電子:I-00941
LEDD2, D52赤色LEDLED φ5.0mm
D2:コンプレッサー動作確認用
D5:電源ON確認用
秋月電子:I-01318
抵抗R313.3Ωアキシャルリード(DIN0309)P12.7mm
1/4W品でも良いです
抵抗R1, R2, R4310kΩアキシャルリード(DIN0207)P10.16mm
1/4Wサイズ
抵抗R511kΩアキシャルリード(DIN0207)P10.16mm
1/4Wサイズ
抵抗R6, R92470kΩアキシャルリード(DIN0207)P10.16mm
1/4Wサイズ
抵抗R7, R1521MΩアキシャルリード(DIN0207)P10.16mm
1/4Wサイズ
抵抗R8, R10247kΩアキシャルリード(DIN0207)P10.16mm
1/4Wサイズ
抵抗R11, R122220kΩアキシャルリード(DIN0207)P10.16mm
1/4Wサイズ
抵抗R131100Ωアキシャルリード(DIN0207)P10.16mm
1/4Wサイズ
抵抗R1413.6kΩアキシャルリード(DIN0207)P10.16mm
1/4Wサイズ
抵抗R1614.7kΩアキシャルリード(DIN0207)P10.16mm
1/4Wサイズ
可変抵抗RV11500k
Bカーブ
(XHコネクタ)
コネクタ:JST_XH_B2B-XH-A
2ピン_P2.50mm
秋月電子:C-12247、P-00251
可変抵抗RV21100kΩ
Aカーブ
(XHコネクタ)
コネクタ:JST_XH_B3B-XH-A
3ピン_P2.50mm
秋月電子:C-12248、P-16477
コンデンサC11100μF電解コンデンサ
直径:6.3mm、ピッチ2~2.5mm
秋月電子:P-10271
コンデンサC3, C4247μF電解コンデンサ
直径:6.3mm、ピッチ2~2.5mm
秋月電子:P-10270
コンデンサC5, C8, C1131μF
(105)
フィルムコンデンサ
D9mm_W6.4mm_P5.0-7.5mm
秋月電子:P-09792
コンデンサC6, C9, C1030.047μF
(473)
フィルムコンデンサ
D9mm_W4mm_P5.0-7.5mm
秋月電子:P-05331
コンデンサC71ジャンパ
(0Ω)
フィルムコンデンサ
D9mm_W4mm_P5.0-7.5mm
※参考文献の回路だとバッファ無しのため、
C7にカップリングコンデンサ、
可変抵抗RV2の後出力でした。
コンデンサC1214.7μF電解コンデンサ
直径:6.3mm、ピッチ2~2.5mm
秋月電子:P-04623など
コンデンサC2, C13-C1540.1μF
(104)
フィルムコンデンサ
D9mm_W4mm_P5.0-7.5mm
秋月電子:P-09790
リセッタブルヒューズF11MF-RX030など
(Bourns)
0.3A、0.6Aで遮断、耐圧72V
秋月電子:P-13076
コネクタJ1-J33XHコネクタコネクタ:JST_XH_B2B-XH-A
2ピン_P2.50mm
秋月電子:C-12247

毎度のことながら、実際の製作例では、家に余っている別の部品を使っている可能性があります。

製作した基板

3Dビューア表示

KiCADで3D表示させたものです。

基板3D表示:C面
基板3D表示:S面

基板サイズは100mm×50mmです。

部品レイアウト

部品配置図は下記になります。

部品レイアウト:C面
部品レイアウト:S面

面付け(パネライズ)して発注

下記の様に、100mm×100mmで1シート2個取りの状態にパネライズ(多面取り)して発注しました。

面付け(パネライズ)した基板:C面
面付け(パネライズ)した基板:S面

発注先は今回もElecrowです。
ちなみに、下記のキャンペーン時に発注しました。

到着した基板

届いた基板が下記になります。
毎度のことながら、レジストは黄色です。

Eleceowから到着した基板

組み立て後の写真

だいぶ間が開いてしまいましたが、ぼちぼち組み立てを行いました。

組み立て後の写真:C面
組み立て後の写真:S面

接続にXHコネクタを使いましたが、圧着ペンチ(HOZAN P-706)との相性が悪くてかなり作り難いです。
今回使った電線の被膜が太すぎるのかもしれません。(秋月電子で買ったAWG24品)

今回は被膜部の圧着は適当で誤魔化して作りました。

XHコネクタ圧着
XHコネクタ圧着失敗品と成功品

動作確認

組み立て後の写真:配線接続後

ファンクションジェネレータで動作確認

まずは、安定化電源から電源電圧9Vを印加して、過電流・爆発等が無いことを確認しました。

問題なさそうだったので、ファンクションジェネレータから約1VのSin波を入力して、オシロスコープで入出力の波形を確認しました。

上側:入力電圧(1V/div)
下側:出力電圧(1V/div)

Sin波100Hz入力
100Hz入力時
Sin波1kHz入力
1kHz入力時

出力もほぼ入力と同じ波形が出ていることが確認できますが、これではコンプレッサーが掛かっているかどうかは見てもわかりませんね。

※ちなみにLCR-0203動作確認用に追加したLED(D2)はこの状態で点灯していました。

実際にエレキベースを接続して確認してみる

ファンクションジェネレータの波形ではよくわからなかったので、実際にエレキベースを接続して波形を確認してみました。

上側:入力電圧(200mV/div)
下側:出力電圧(200mV/div)
時間軸:100ms/div

波形を確認すると、入力電圧と比較して、出力電圧は出だしの波形の振幅がそろえられているように見えます。
これはコンプレッサーが効いている、圧縮されていると言って良いのではないでしょうか。

エレキベースを接続したときの波形1

波形の頭の部分を拡大してみました。(20ms/div)

初めの出力波形はゲインが大きくなっていますが、直ぐに振幅が抑えられています。
市販のコンプレッサーはこの出だしの効きはじめの部分を「アタック」と称して調整できるものがあるようです。

エレキベースを接続したときの波形2

もっと時間軸を長くして測定してみた波形です。(1秒/div)

弦が鳴り終わって、入力波形が小さくなってからは、出力電圧の方が大きくなっています。これがいわゆるロングサスティーンという物でしょうか。(ただのノイズかも)

市販のエフェクターでは、この部分を「リリース」として調整できるものもあるようです。なかなか奥が深いですね。

最後にプツッと切れているのは、ベースの弦を指で触ってミュートしたタイミングです。

エレキベースを接続したときの波形3

まとめ

秋月電子で購入したアナログフォトカプラ「LCR-0203」を使用して、トラ技の回路を参考にしてコンプレッサー基板を作ってみました。

とりあえず動作は確認出来ましたが、次はこれを百均のブリキ缶などにちゃんと組み付けて、エフェクターとして常用できるようにしたいですね。

出力に追加したオペアンプは、ボルテージフォロワのバッファ回路でなく、数倍の増幅回路に出来るようにしておけばよかったかも…と後になって思いました。

そんなことよりベース練習しろ…

参考文献

トランジスタ技術 2017年9月号 P184:CQ出版社

富澤 瑞夫 (2020):Rock音!アナログ系ギター・エフェクタ製作集 P209:CQ出版社

タイトルとURLをコピーしました