小型で高性能な中華テスター BSide ZT302を分解してみた

テスターBSIDE ZT302分解 計測機器
当サイトのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。

BSide ZT302は、9999カウントのコンパクトな中華テスターです。
興味本位で分解して内部確認をしてみました。

画像が多いので別記事で作成しました。動作確認・レビュー記事は下記になります。

スポンサーリンク

外観写真

本体外観の写真を載せておきます。

ZT302本体正面
ZT302本体裏面

電池は単三電池2本です。ニッケル水素電池でも動作しました。

電池フタを開けた状態
スポンサーリンク

分解してみる

分解方法

ZT302はコンパクトなタイプなので、ケースを覆うラバーのバンパーのようなものは有りません。
分解は、裏面カバーからネジを4本外すだけです。

ただし、前面のケースが裏面カバーにはまり込むように入っているので、ネジを外しても簡単には取れなかったです。
ネジ穴にドライバーを突っ込んで、フロントカバーを少し押し出してから外しました。

ZT302裏面カバー取り外し

電池ボックスがメイン基板に直接はんだ付けされています。

基板は、写真で見て左側のネジ2本と、右側真ん中のネジ1本、左側の爪を外すと取り外すことができます。

※右側の上下のネジ2本と、右側の爪は液晶パネルを固定するものの様です。今回外してますが外さなくても分解できそうです。

ZT302分解、基板のアップ

前面ケースと基板を分離できました。
ボタンのゴムは3色成形でしょうか?こだわってますね。

ZT302前面ケースと基板の分解

中身の確認

メイン基板部の写真
メイン基板部の写真

電流レンジのヒューズは、セラミック管のような白いヒューズが二本付いています。

基板部のアップ(10Aレンジのヒューズ)
基板部のアップ(10Aレンジのヒューズ)

µAレンジのヒューズは200mAの物が付いていました。
測定レンジは99.99μAと999.9μA(1mA)のはずですが…かなり余裕が有りますね。

基板部のアップ(200mAレンジのヒューズ)
基板部のアップ(200mAのヒューズ)

メインのICは樹脂モールドされていて判りません。これをCOB(チップオンボード)実装と呼ぶようです。

8ピンのIC:P24C02Aと表記あり、EEPROMのようです。これで校正データを保存しているんでしょうか。

電解コンデンサと保護用のPTCサーミスタは、追いはんだしたくなる様なはんだ付け状態ですね。(あまり人のことは言えないですが…)

基板部のアップ(メインICまわり)
基板部のアップ(メインICまわり)

3端子のIC:ICL8069、DCZRと表記あり。Maximの1.2V電圧リファレンスICのようです。

基板部のアップ(リファレンスIC)
基板部のアップ(リファレンスIC)

スイッチパネル側には特に部品は無さそうです。
液晶ユニットは爪でしっかり付いてたので今回は外しませんでした。

メイン基板の写真(スイッチパネル側)
メイン基板の写真(スイッチパネル側)

液晶バックライトの配線:端面スルーホール?少し無理やり感があります。

基板部のアップ(液晶ユニット側面)
基板部のアップ(液晶ユニット側面)

まとめ

BSide製のテスターZT302を分解してみました。
μAレンジの保護ヒューズが200mAなのが少し気になりました。あまり大電流・高電圧をかけないように大事に使いたいと思います。

安価なテスターですが、HP-90EPCの様にトリマーが基板に無いので、デジタル調整でEEPROMに補正値を持ってるんでしょうね。

類似品であるANENGのAN8008なども、購入したら分解して比較してみたいと思います。


BSide ZT302の動作確認・レビュー記事です。

その他テスターの分解記事

タイトルとURLをコピーしました